こんにちは!
アラフォー主婦ひさこです。
今回は、小学生の男の子に人気の遊びをお届けします。
我が家にも小6男子が1名いますからね。
毎日のようにお友達4~5人と家や外で遊びまわっております^^
そこで、転妻仲間のママさんや、お友達、息子の意見を中心に「好きな遊び」をランキング形式でまとめました。
では、さっそくどうぞ!
小学生男子に人気の室内遊びランキング
まずは、誰かのおうちで集まった時に小学生の男子が何にはまっているのか?ヒアリングした結果をお届けします!とくに雨の日、家で暇をもてあましてるときにも最適。(我が家で遊んでる光景も見ているので、かなりリアルな情報です)
第1位:ニンテンドースイッチ
ですよね~(;^_^A
家遊びの定番!スイッチです。
以前は手に入りにくかったんですが、最近はどこでも買えるようになりましたからね。とくにスプラトゥーン2やスマブラの人気がすごく、スプラしたいがためにスイッチをゲットするお友達が目に見えて増えたような気がします。
スイッチのすごいところは、オンライン対戦がメインなところ。なので、家に集まれないときは電話やLINEでやりとりして、オンラインで出会って遊ぶ。
なんてこともできるわけですよ。(場所や時間に縛られないってこと^^)
関連記事:任天堂スイッチオンラインの有料化!いつから、料金、支払い方法
任天堂スイッチでボイスチャット!おすすめのマイク付きイヤホン
2位:ニンテンドー3DS
根強い人気の3DS(2DS)
とにかくソフトの数が豊富ですからね。
マリオやポケモン、カービーやドラクエなど、低学年~高学年ごとに好きなソフトが揃っているという意味では、丸ごとスイッチにシフトするのはあと何年先?って思います。
また、スイッチと違い、ネットメインじゃない点もDSの大きなメリットなのではないでしょうか。
NEWニンテンドー3DS LL
第3位:卓球
と、ここにきて運動系がランクイン!
今や卓球は大人気のスポーツですからね。
張本さんや水谷さん、卓球女子たちの活躍を見て、卓球やりたい男子は確実に増えたと思われます。
「ゲームばっかりはいや!」
「たまには体も動かしたい!
「外は雨(猛暑)だから無理」
こんなときに、便利なのが卓球です。
テーブル1つあればできますからね。
ちなみに我が家も卓球セット完備しています!
※卓球はスポーツですが、遊び感覚でという意味で「遊び」に入れさせていただきました。
ゲームに飽きたらパっとセッティング!室内でもできるのでかなりおすすめです^^
第4位:UNO
これも定番ですが、根強い人気!
息子は学校でもやってるぐらい大好きなゲームです(先生の許可済み)
使い古してボロボロに(どんだけやっとるんや!)
もちろんAmazonで買えます^^
UNOは割と人数が多くてもできるので、みんなで室内で遊びたいときにおすすめです。
第5位:将棋
最近ブームですよね。
小学校でも将棋クラブがあるほどの人気です。
確かに、藤井さんの快進撃半端ないですからね^^
しかも、将棋盤と駒さえあればどこでもできてしまうところも魅力の1つ。
将棋は遊びではありませんが、子どもが遊び感覚で楽しんでいるという意味で、遊びに入れさせていただきました!
Amazonなら種類も豊富。折り畳みバージョンもあります。
テーブルゲームと言えば、オセロも人気。1対1で勝ち上がり選にすると盛り上がること間違いなし!
第6位:人狼ゲーム(カード)
意外と推理力やロジカルな思考が試されるちょっとレベルの高いカードゲーム。
そのため低学年よりも高学年向きのゲームかもしれません。
ちなみに、ひさこも大好きなゲームの1つ。
演技力
観察力
論理的思考
コミュ力・・・・
いろんな能力が試されるので家族でやっても楽しいですね。
Amazonには下記のタイプの他いくつかあります。
第7位:人生ゲーム
1968年に誕生してから約50年愛され続けているボードゲーム。すごくないですか!!
ひさこも小学生のとき夢中で遊んだのを覚えています。必死になり過ぎてお友達のお札を破いてしまったぐらい、お金の魔力を味わったゲームです(;^_^A
でも、大人になった気分になれてちょっと嬉しかったな~。
その人生ゲームですが、今やバラエティ豊かなバージョンが出ています。
番外編:人気「XENO(ゼノ)」
オリラジの中田敦彦さんが作ったカードゲーム。あっちゃん本人がyoutube大学でゲーム内容を解説したり有名人と対決しており爆発的にはやりってます。

現在はAmazonで購入できますが、そのうち品切れになりそうな予感^^;
youtubeを見ている子供達の間でも広まってきている実感あり。
続いては、外遊びのランキングをお届けします^^
小学生男子に人気の外遊びランキング
極寒の冬、台風、猛暑を除くと、外遊びにはまる男の子たち。
では、実際どんな遊びをしているのか?さっそく見ていきましょう。
第1位:増え鬼
鬼ごっこの中でも比較的、安心&平和な「増え鬼」
ほら、小学生ぐらいの子どもって、オニが続くのを嫌がったりしますからね。
自分だけオニ。みんな逃げてばかり・・・・
徐々に孤独感を味わうのも鬼ごっこのあるあるです。
ところが!増え鬼は違います。
最初だけオニ1人。タッチすると増えていくシステムなので、オニが一人で追いかけまわることがありません。むしろ、最後まで残ったオニじゃない子が、大人数のオニに追われるスリル感を味わえる安心と刺激のバランスが絶妙なよくできた遊びなんです。
息子も鬼ごっこの中でこの「増え鬼」はトラブらないからと、好んで遊んでいます。
第2位:逃走中
TV番組に影響された小学生がやってる遊びです。
ハンターと逃亡者に分かれてグループで協力することから、とくに高学年に人気の遊びです。
ただし、公園内に収まらず、町内で逃げ回ってる子もたまに見かけるため、安全性の面でちょっと不安も(;^_^A
第3位:サッカー
サッカーはボール1個あれば、大人数でもできるので根強い人気があります。
ですが、好みの分かれるスポーツでもあるため、やる子とやらない子に分かれることも。
本当は1位でもおかしくないのですが、このような理由で3位が妥当かな(;^_^A
※サッカーはスポーツですが、遊び感覚でやってるという意味で遊びに入れております(何度もすみません^^;)
第4位:水風船
小さな水風船を沢山つくってお友達にあててワイワイする遊び。
100均でも売ってるのでお手軽ですし、とくに真夏の暑い時期におすすめの水遊びです。
我が家も先日お友達のおうちのお庭で遊ばせていただきました。
キャーキャー言いながら、水風船をバンバン投げ合っていました。
ただし、デメリットが2つ。
衣服が濡れるのと、割れた風船のゴミが出る点です。なので、終わると全員で片付けがもれなくついてきます(;^_^A
小学生男子の遊びのコツ
男の子が3人以上集まると、途端にいろんなことが発生します。
(原因は奇数だからという噂も^^;)
言い合いになったり。
揉みあいになったり。
仲間割れしたり。
1対1なら仲良く遊べても、大勢となると途端にポジション取りが始まったりしますからね。
揉めるのが早いのと同じぐらい仲直りも早いのが小学生男子のあるあるです。
とはいえ、できれば楽しくやってもらいたいと思うのが親心です。
今回ランキングに入った遊びは、安全で、平和で、みんなが楽しんで遊べるものばかり。
自宅に将棋や人狼カード、卓球を完備しておくだけで大勢集まった時も盛り上げれるので、我が家もいくつか取り揃えています^^
関連記事
幅広いジャンルからおすすめのプレゼントをまとめました。
高学年になるにつれて悩む服装について。リアルなレポートをお届けします。
コメント